熱田高校の制服規定
第3の制服


創立50周年記念モニュメント

モニュメントの制作に寄せて
小櫻 謙(本校旧職員)
このモニュメントは、50周年の記念碑として1年後の2003年に石彫で完成される。
デザインは“Ace”と“Atuta”の頭文字を基本構造とした。“A”は“人”という字に似ている。人は、ひとりだけでなく、それぞれが支えあって生きているものだという形にも見える。支えの一方は半世紀にわたる本校の歴史と伝統であり、もう一方は保護者や教職員ということになる。真中の玉は、それらに抱かれ育まれる本校の生徒自身を表している。この玉は、まだ磨き切れていないが“エース”となるべき宝玉である。こんな“想”を込めてデザインした。
熱田高校創立50周年記念誌より(2002年11月)
熱田高校のあゆみ(略年譜)
昭和28年 1953 |
愛知県立熱田高等学校 開校 小学区制(日比野・宮・沢上の3連区) 普通科2学級、家庭科1学級 募集 |
---|---|
昭和29年 1954 |
家庭課程募集停止、普通科3学級 募集 |
昭和30年 1955 |
普通科5学級 募集 |
昭和31年 1956 |
小学区制の廃止 文化祭にて、天文台開き |
昭和33年 1958 |
サッカー部 全国大会初出場 |
昭和34年 1959 |
普通科7学級 募集 講堂(体育館)竣工 伊勢湾台風により、学校罹災 |
昭和38年 1963 |
普通科10学級 募集 |
昭和39年 1964 |
普通科11学級 募集 図書館 竣工 |
昭和40年 1965 |
普通科10学級 募集 定時制課程 開設、普通科1学級 募集 「熱田賞」設定 |
昭和42年 1967 |
プール 竣工 |
昭和43年 1968 |
定時制課程普通科2学級 募集 武道場ならびに視聴覚室・音楽室 竣工 |
昭和44年 1969 |
給食室 竣工 |
昭和38年 1973 |
公立高等学校入試における学校群制度 実施 9群(熱田-惟信)、10群(熱田-瑞陵) |
昭和49年 1974 |
サッカー部 全国大会出場(以降、3年連続出場) |
昭和56年 1981 |
新体育館 竣工 吹奏楽部 「愛知県芸術文化選奨」受賞 |
平成元年 1989 |
公立高等学校入試における複合選抜制 実施 尾張1群Aグループ |
平成15年 2002 |
「完全週5日制」の実施 創立50周年記念式典 挙行 (主な記念事業) ・記念講演「ニュースキャスターという仕事」 テレビ朝日ニュースキャスター 渡辺宜嗣氏(18回生) ・記念公演:向井滋春ジャズバンド(12回生) ・大韓民国馬山工業高等学校とのサッカー交歓試合 ・記念モニュメント「ACE(英素)」小櫻 謙氏 制作 |
平成16年 2004 |
全日制課程普通科 27学級 定時制課程普通科 4学級 |
平成17年 2005 |
全日制課程普通科 26学級 定時制課程普通科 4学級 |
平成18年 2006 |
全日制課程普通科 25学級 定時制課程普通科 4学級 |
平成19年 2007 |
全日制課程普通科 24学級 定時制課程普通科 4学級 |
平成21年 2009 |
全日制課程普通科 25学級 定時制課程普通科 4学級 |
平成22年 2010 |
全日制課程普通科 26学級 定時制課程普通科 4学級 |
平成24年 2012 |
全日制課程普通科 25学級 定時制課程普通科 4学級 創立60周年記念式典 挙行 (記念講演講師) ・日本IBM会長 橋本孝之氏(第18回生) ・横浜市立大学木原生物研究所教授 坂智広氏(第26回生) ・宇宙航空研究開発機構(JAXA)教授 松永三郎氏(第26回生) |
平成25年 2013 |
全日制課程普通科 24学級 定時制課程普通科 4学級 |
平成26年 2014 |
全日制課程普通科 25学級 定時制課程普通科 4学級 |
平成28年 2016 |
全日制課程普通科 25学級 定時制課程普通科 5学級 |
平成29年 2017 |
全日制課程普通科 25学級 定時制課程普通科 4学級 |
平成30年 2018 |
全日制課程普通科 24学級 定時制課程普通科 4学級 |
令和4年 2022 |
創立70周年記念式典 挙行 (記念講演講師) ・CoCo壱番屋創業者 宗次徳二氏 グラウンド人工芝化完了 |
愛知県立熱田高校 校歌

一、 光あり 海広く 雲ひらけ 和やかに 朝至る あかねさす 熱田なる 若人の望みなり |
二、 績あり 日に月に 励みつつ 國土を 創りゆく おほらけき 尾張野の 若人の力なり |
三、 緑あり 千年経て 風かをる すこやかさ 草や木や 森清き 熱田なる 若人の命なり |
作詞・作曲者紹介
□荻原井泉水(1884〜1976):日本の俳人。有名な句集に『原泉』『長流』などがある。 |
□團伊玖磨(1924〜2001):日本の作曲家。日本を代表するクラシック音楽の作曲家の一人である。有名な曲に、童謡『ぞうさん』『はる』『ラジオ体操第2』などがある。 |